
【初めてでも大丈夫!】研修制度が充実している企業特集
自分の成長度合いを実感できる!充実した研修制度でしっかりサポートします。
これまでの学生時代を通して、将来やってみたいことや興味のあることが増えた方も多く
いるかもしれません。
ですが、知識不足、未経験、専門的に学んではないなどを理由に、
「やってみたい仕事があるけれど、自分にできるか自信がない…」
と諦めてはいませんか?
これから社会人になる皆さんにはそんな心配は必要ありません!
社会人1年目は誰でもみんな「初めて」そのお仕事に取り組むのです。
だからこそ、企業は皆さんが安心して働ける環境を作るために、たくさんの研修制度を
整えてくれています。
この特集では、そんな不安は要らない、新入社員への研修・教育制度をしっかりと整えている企業をご紹介します。
自分の「やりたい」という気持ちを大切に、ぜひこの特集を就職活動に活かしてください!
その他の特集
OTHER FEATURE
-
埼玉新卒就職ナビに協力してくれる学生モニターを募集します!
※応募多数の場合は、調整させていただきますので予めご了承下さい。
【内容】
①モニターとして、就職活動の状況を報告(インターネットを使ったアンケート/月1回)
②後輩への就活面談(オンライン可)
③次年度の後輩のための就活体験談の執筆、イベントへの出演(2022年夏〜2022年冬)
④埼玉新卒就職ナビ運営のお手伝い(随時、取材等)
⑤就職イベント運営のお手伝い(2022年秋〜卒業まで)
【募集対象】
2023年春卒業(修了)予定で、自分の就活体験を誰かに還元したい大学・短大・高専・専門学校生の方
上記内容を快くお引き受けいただける方
【特典】
1回の回答ごとに、500円相当のamazonギフト券を差し上げます。
(初回贈呈は、2022年3月を予定しています。年間数回に分けて、それまでの回答数分をまとめて贈呈します。)
埼玉新卒就職ナビスタッフとの接触を通じて、何よりキミの就活が上手くいく!
埼玉新卒就職ナビスタッフに就活相談が気軽にできる!
アルバイト料が入る!(就活終了後に運営お手伝い、取材等のお手伝いの場合) -
今後の日本社会に欠かせない、介護・福祉業界
日本では、少子高齢化が深刻な社会問題として挙げられています。
どこまで少子高齢化が進行しているのかというと、日本の総人口に対して、1億2,644万人に対して年少人口(0歳~14歳)が1,542万人(全体の12.2%)、高齢者人口(65歳以上)が3,558万人(全体の28.1%)と、年少人口よりも高齢者人口の方が多いのです。
※内務省「平成22年版高齢社会白書」
そんな日本社会の中で、最も欠かせないと言っても過言ではない業界がこの「介護・福祉業界」です。施設に入居される方、自宅で要介護の生活を送る方などに対して、サポートするお仕事ですが、「給与が低い」「きつい」などといった固定概念からマイナスなイメージを持たれる仕事でもあります。
ですが、近年では国としての施策も行われており、AIを導入して作業の効率化を進めたり、業務内容に見合った手当や給与の支給など今までの業界イメージを払拭させる動きが積極的に行われています。
また、日本国内にある仕事のうち49%が、10年~20年以内にAIや人工知能などで代替されることが可能と言われています。その中でこの業界の仕事は、「専門性や共感」を必要とされるため私たち人間でしか出来ないことが多く存在します。そのため、今後もなくならない仕事と言われています。
まずは一度、介護・福祉業界の企業やお仕事を見てみませんか?
「実は、自分に合うかもしれない」と思える企業に出会えるかもしれません。 -
日常生活に欠かせない、サービス業特集!
テレビや雑誌、SNSを見ていると「これほしいな」と思って買い物に出かけたり、ネットで調べたりすることありますよね。
サービス業界は、「快適さ」や「モノ・情報」などを私たちの暮らしに提供してくれる業界です。サービス業と一言で言っても、実は幅広く、様々な業種や職種のお仕事があります。
この業界で働く場合は、【どんなサービスを提供しているか】という点が大事になります。
例えば、「ホテルなどの宿泊業」「学校や教習所などの教育業」「テレビCMなどの広告代理業」などもサービス業界の例として挙げられます。
つまり、私達が生活していくうえで、欠かせない食事や洋服といった身近なものだけでなく、街で私達を守ってくれる警備員さんや、教習所の先生も、私達の暮らしを支えてくれている大事なお仕事の一つです。
サービス業は、決まり切った対応などがないため、
・コミュニケーション能力
・周りとの協調性
・人と笑顔で接することができる
などといったスキルを持っている人にはおススメです! -
2022年の良いスタートダッシュを切ろう!インターン・仕事体験企業特集
業界研究や企業研究がひと段落してくるこの時期。
3月の本選考に向けて、この時期もインターンシップに参加する学生さんは多く見られ、
就活生の約9割が参加するとも言われています。
インターンシップは、業界や企業によってもプログラム内容は様々。
長期で開催している企業もあれば、短期で開催している企業もあります。
インターンシップに参加することで、実際に社員さんが働く現場を見れるだけでなく、社員さんとの交流や就活のアドバイスまでもらえることもあります。
せっかくの機会だからこそ、興味のある業界や企業には積極的に参加していきましょう!
地元企業のインターンや仕事体験の情報をぜひチェックしてみてください!! -
設立50年以上の堅実経営企業特集
一つの企業を長く続けることは難しいものです。
ですが日本には、全国20,000社以上の老舗企業(100年以上続き企業)があり、世界でも1番多いと言われています。
100年企業が多い業種は、「製造業」「卸売業」「小売業」。
もの作り大国である日本には、製造業を営む企業も多く存在します。明治には製造業でも、食料品や飲料、たばこや飼料製造業を営む企業が爆発的に増加したのです。
長く続く企業には、「時代の変化に合わせられる」ことや「顧客満足度」を大事にしていることが特徴として挙げられます。
時間の流れと共に、社会や人は大きく変わっていきます。一方でお客様を大切に重んじる気持ちや対応というものは何年たっても変わらずにあり続けています。
長く地元で続けていくためには、変わらないものを持ちつつ、時には変化も恐れずに取り組んでいくことなのではないでしょうか。
ここでは埼玉県で50年以上経営を続けている堅実経営企業をご紹介します。
就活の軸に「企業の安定性」を求める方はぜひ参考にしてみてくださいね! -
実はこの企業も!埼玉県上場企業特集
皆さんは「上場企業」と聞いてどんな企業を思い浮かべますか?
上場企業とは、企業が事業拡大などを行う際にかかる費用を、企業や個人から集めるために「証券」を発行し資金調達を行ったりします。
株式会社が発行している株式は特別な審査を経て、公に上場されて、証券会社に口座を持てば誰でも売買できる上場株式と、そうでない非上場株式に分類されます。上場株式を発行している会社のことを「上場企業」といいます。
・皆が知ってるこの企業も実は埼玉が本社の企業なんです
・上場企業で働くメリット
・○○な人は上場企業で働くのおススメ
上場企業と非上場企業どちらにもメリットはあるので、社風や事業内容を比べたうえで自分に合うスタイルの企業を見つけることが大切です。
もしかしたら皆さんの周りにある企業も上場している企業があるかもしれませんね! -
私たちの暮らしを支える、住宅業界特集!
私たちが当たり前のように暮らしている「家」
そして、人生の中で1番大きな買い物ともいわれるのが、家を建てること。
そこで暮らす人のことを考えながら、より喜んでもらえる、満足してもらえるデザインや設計が求められます。
外観だけでなく、内装・デザイン、設備まで、建て主、多くの利用者が求めるもの、期待を満たし、その期待を超え続ける仕事です。
また、機能性や安全性なども、日進月歩で進化し続ける業界ですので、飽くなき探求心で業界をリードし、地域社会を支えます。
住宅業界は、そこに暮らす誰もが安心して暮らせる環境をデザインし続けることが求められる無くてはならない産業です。 -
地元社会を支えるインフラ!建設業界特集!
建設業の主な仕事内容や役割は…橋、道路、ダムなどインフラ設備の建設、点検、管理です!
建設業界は、建築業や土木業など多岐にわたり、「大工」「とび」「土木作業員」「塗装工」「造園工」「電気工事士」などの多岐にわたる職業が含まれ、その裾野は広大です。
一口に建設業と言っても、他業界に比べるとそこに含まれる職種が多いのも建設業界の特徴の一つです。
人々の業務の一つ一つが、日々、安心・安全に暮らすための社会インフラを守り続ける仕事です。
建築業界では、機能性、デザインなどの美しさ求められるのに対して、建設業界は、利用者の利便性が高くなることを主な目的としていることが多いのも特徴の一つです。